僕は眠らない

東京と千葉の二重生活を決意したのに、近頃は夢の中でも会社のナース・コールが鳴りひびく……。睡眠中も私は介護しているのだ。資本と労働による生活の一元化ないし全体主義化が進行している。自由主義多元主義を標榜する私にとって、これは由々しき事態である。

今まで私は睡眠にこだわってきた。確かに、鬱病躁鬱病分裂病など、主要な精神疾患を診断する分水嶺は睡眠時間にある。これらが発病するとき、睡眠時間が極端に短くなるのだ。「最近、眠れていますか?」と、精神科の問診で必ず訊かれる。睡眠時間の延長が図られる。そのために処方される抗精神病薬の効果が鎮静、催眠であるのは理屈に適っているのだ1。私はこの薬を薬学における最大の発明だと考えている。(単極性)鬱病の治療に使われる、気分を持ち上げてハイにさせる抗鬱薬は、私から見れば傍流に過ぎない2

どうして私は睡眠にこだわるのだろうか。単純に眠るのが好きなのかもしれない。何も考えずに、無心になって微睡まどろむのは気持ちいいものである。考える人がエライという風潮が、兎角、インテリのみならず、世間一般にも拡がっているが、とんでもないことである。考えるから不安になるのだ。平安になりたければ、平和になりたければ、考えない方がいい。

私は今まで眠るために酒を飲んできた。ウイスキーやジンなどの蒸留酒を飲んできたのはそのためだ。一気に血中アルコール濃度を上げてくれるのだ。しかし、眠るために飲む酒ほど不味いものはない。しかも、アルコールは覚醒と鎮静を同時にもたらすから、深酒しても眠れる保証はどこにもない。混濁した意識が不安気に心象風景を彷徨うのだ……。

これからはただ、気持ちよくなるために酒を飲みたい。

躁鬱と不眠は私の宿痾である。しかし、裏を返せば、もともとショートスリーパーの体質なのだろう。「気を付けて、目を覚ましていなさい3」。他人よりも覚めている時間が多いことを感謝しつつ(その分、苦しみも多いが)、人として、短い一生を送りたいと思う。


  1. 人間はレム睡眠とノンレム睡眠の繰り返しによって、思考を整理したり、不快な記憶を消去することが知られている。眠りは休養と発育、そして、ストレス解消の主要な手段なのだ。精神医学は伝統的に、催眠術、夢診断、持続睡眠療法など、睡眠を治療の方法として洗練させてきた。医者から見れば、覚醒・意識は患者のポジであるが、睡眠・無意識は患者のネガである。

  2. そのため、抗鬱薬の副作用として不眠が挙げられる。

  3. 『マルコによる福音書』13章33節。